命は脳の中にのみ宿る。故に人が死ねば、待っているのは無。
というのが今までのぼくの考えだったんだけど、最近そうじゃない気がしている。6,7年ぶりの死後の世界観改訂である。
死とはプロセスである
まずWikipediaの「死」のページでも引用されている養老孟司のこの言葉をここでも引用したい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB
生死の境目というのがどこかにきちんとあると思われているかもしれません。そして医者ならばそれがわかるはずだと思われているかも知れません。しかし、この定義は非常に難しいのです。というのも、「生きている」という状態の定義が出来ないと、この境目も定義できません。嘘のように思われるかも知れませんが、その定義は実はきちんと出来ていない。
呼吸が止まったら死、心臓が止まったら死、瞳孔が開いたら死、というわけではないってことですね。
これってつまり、死は点ではなくプロセスということ。自然界にはものを腐敗させたり、風化させる力が絶えずはたらいているけど、生物はそれに抗ってエントロピーを小さく保つ動的平衡システムが備わっている。腐敗の力が、動的平衡の力に勝つと、生物はその形や仕組みを維持できなくなるわけだけど、一般的にわたしたちが「死」とよんでいるものは、「今の技術では蘇生しきれないほど腐敗の力が大きくなりすぎた状態に突入した現象」のことをそうよんでいるのに過ぎないんだと思う。
でもよく考えると、死が点ではなく時間的なプロセスをもつ現象のことだとすれば、誰でも死んでいる状態にあると言えなくもない。誰もが最期には必ず死ぬのだから、長期的に見れば、「死という根本的な病から蘇生しきれないほど腐敗の力が大きくなりすぎた状態」に突入している。養老孟司が言っている、”「生きている」という状態の定義が出来ない”とはそういう理由だと思う。
まあでも、生きている人たちが死んでいるというのは今回言いたいことではなくて、重要なのは「死がプロセスであること」。
ぼくが最近思っていることは、プロセスであるところの死に死後の世界が存在しているのではないかということ。
知覚は、脳の物理的な状態変化の副作用
生きてる人と死んでる人の明確な線引はできないけど、死んでいる人の共通点ならたくさんある。中でもぼくが注目したいのは、「意識がない」ということ。生きてても、睡眠中の人は意識がないけど、睡眠って死のお試し体験みたいなものであるような気がする。
睡眠中は、脳のデフラグ作業のようなものが発生していて、そのときに様々な情報が整理されるらしい。ただのシステムメンテナンスであるこういった作業にも、高度な機能を持つ脳は逐一意味付けをおこなってしまう。結果としてランダムに整理された情報はストーリーとなって「夢」になる。みたいなことがこの本に書いてあった気がする。
意識があろうがなかろうが、意志があろうがなかろうが、脳は勝手にものごとを想像してしまう。
脳の物理的な状態変化の副作用として、知覚が存在する。
生物によって体感時間がかわる
最後に紹介したいのは、ゾウは長生きでネズミは短命であるけれども、一生のうちに刻まれる心拍数合計や単位体積あたりのエネルギー消費量などはほぼ一致するという衝撃の事実・・・。(今回のテーマにはあんま関係ないけど以下の本はめちゃくちゃおもしろいです)
この事実が示唆しているのは、たとえば虫なんかは人間から見るとあっという間に死んでしまうけど、その粒度の時間を生きているということ。
虫にとってみれば、1時間は気が遠くなるほど長いと感じている可能性があって、それなりの濃度の人生を生きることができると言える。
中央公論社
発売日 : 1992-08
|
1時間は短いと感じるとか、30年は長いと感じるとか、一体何が決定づけているんだろう。
それを知りたくていろいろ調べてみたけど、たぶんこれは明確には解明されてない。
でも、寿命と心拍数に一定の相関がある以上、心拍数と時間の長さ感覚(体感時間)も関係している気がする。
生物によって体感時間がかわるということはあり得ると思うし、さらに言えば、人間であっても、幼児期と大人では体感時間はかわってくることはある。
もっと言えば、夢を見ているとき、体感時間は大きく変化すると思う。夢を何時間も見ていたような気がしても、実際にREM活動が起きていたのは数十秒だったりする。
死後の世界が存在する可能性
まとめると、ぼくはこういうことが言いたい。
人間が死に向かうとき、心肺停止など生命活動の維持に必要なあらゆるシステムが停止する
酸素不足による脳の機能低下や脳細胞破壊のさなかであっても、脳の物理的状態の変化がおこっていることにかわりはないので、その副作用として脳はなにかを知覚している
心臓が停止し、エントロピーが増大していくプロセスの中、体感時間がどんどん引き伸ばされる
心肺停止状態に陥ってから葬儀で焼却されるまでの間、人は永遠の夢を見ている状態になる
永遠に見続ける夢は、死後の世界である
ぼくにとっての大きな気付きは、体感時間を左右するファクターがどこかにあるということだった。
人工知能は将来必ず開発されると思っていて、それはおそらくバイオコンピュータよりも先に、既存のコンピュータか、その延長線上のコンピュータの上で動くソフトウェアとしての知能として登場すると思っている。
でも、そうだとするとすごく興味がわくのは、肉体を持たない人工知能は時間をどのように認識するのだろうということ。
今のアーキテクチャを前提に自然に考えれば、クロック周波数がそのヒントになるような気がするけど、3GHzとかだったら到底人間とコミュニケーションが成立しないほど体感時間の隔たりがありそうだ。
処理速度を落とさずに、体感時間を調整する方法があるのかというところは興味深い。